
熊野筆

熊野( ) の筆作( ) りは、江戸時代( ) の末( ) ごろからはじまったと言( ) われています。当時( ) の熊野( ) の人々( ) は、主( ) に農業( ) でくらしを立( ) てていましたが、農地( ) も少( ) なく、それだけでは生活( ) を支( ) えきれず、農業( ) の暇( ) な時期( ) には、出稼( ) ぎに出( ) ていました。出稼( ) ぎの帰( ) りには奈良( ) や大阪( ) 、有馬( ) (兵庫県( ) )地方( ) で筆( ) や墨( ) を仕入( ) れて、売( ) りながら熊野( ) に帰( ) っていました。これが熊野( ) と筆( ) との結( ) びつきのきっかけとなります。一方( ) 、同( ) じくらいの時期( ) に、井上治平( ) (井上弥助( ) )が、広島藩( ) の筆作( ) りの職人( ) さんから、また佐々木為次( ) や乙丸常太( ) (音丸常太郎( ) )は、有馬( ) で筆作( ) りを習( ) って帰( ) り、人々( ) に筆作( ) りを広( ) めたと言( ) われています。
馬( ) 、タヌキ、イタチ、鹿( ) 、ヤギなどです。
昔( ) から熊野( ) には、技術( ) はありますが、毛( ) や竹( ) など筆( ) に使( ) う材料( ) はありません。
毛( ) の約( ) 90%は、中国( ) から輸入( ) しています。他( ) に、ヨーロッパ産( ) や北( ) アメリカ産( ) が少( ) し入( ) ります。馬( ) やタヌキなどは日本産( ) の毛( ) が良( ) いのですが、昔( ) のようにたくさんの馬( ) は、日本( ) にはいませんし、タヌキも山( ) にとりに行( ) く人( ) もいません。それで、日本産( ) の毛( ) は、ほとんど手( ) に入( ) りません。
また、軸( ) の原料( ) となる竹( ) は、主( ) に岡山県( ) や兵庫県( ) から買( ) っていますが、中国( ) や韓国( ) 、台湾( ) などの外国( ) からも輸入( ) しています。竹( ) 以外( ) では、木( ) (主( ) に桜( ) の木( ) 、メイプル=けやき系( ) )やプラスチックが使( ) われます。
毛
また、軸
熊野( ) では、毛筆( ) 、画筆( ) 、化粧筆( ) を生産( ) しています。
筆( ) は、組( ) み合( ) わせる動物( ) の毛( ) の割合( ) で、かたさ(強( ) さ)や使( ) い心地( ) などが変化( ) しますし、用途( ) も様々( ) ですので、何種類( ) の筆( ) があるのか答( ) えは出( ) ませんが、大( ) きく分( ) けると次( ) のようになります。
【毛筆( ) の種類( ) 】
特大筆( ) 、太筆( ) 、中筆( ) 、小筆( ) 、面相筆( ) や、特殊( ) な筆( ) として、竹( ) や木( ) の筆( ) 、もち米( ) の「わら」で作( ) ったわら筆( ) 、たんぽぽの種子( ) についている綿毛( ) で作( ) った筆( ) 、孔雀( ) や白鳥( ) などの鳥( ) の羽( ) で作( ) った筆( ) などがあります。
また、かたさ(強( ) さ)によって分( ) けると次( ) のようになります。
●羊毛筆( ) (ヤギの毛( ) で作( ) ったやわらかい筆( ) )
●兼毫筆( ) (中間( ) のかたさの筆( ) )
●剛毫筆( ) (かたい毛( ) を使( ) った腰( ) の強( ) い毛( ) )
【画筆( ) の種類( ) 】
洋画筆( ) 、水墨画用筆( ) 、日本画用筆( ) 、工芸筆( ) などに分( ) けられます。使( ) い方( ) に合( ) わせて大( ) きさや形( ) は様々( ) です。
【化粧筆( ) の種類( ) 】
筆( ) を使( ) う顔( ) の場所( ) や、化粧( ) の方法( ) の違( ) いに応( ) じて、様々( ) な大( ) きさと種類( ) に分( ) かれています。
筆
【毛筆
特大筆
また、かたさ(強
●羊毛筆
●兼毫筆
●剛毫筆
【画筆
洋画筆
【化粧筆
筆
特別( ) な筆( ) をのぞいて、1本、1本( ) 作( ) るのではなく、100本( ) 、200本( ) とまとめてそれぞれの工程( ) を経( ) て作( ) りますし、値段( ) により作( ) る時間( ) も違( ) いますので、1日( ) に何本( ) という答( ) えは出( ) ませんが、たとえば、学童用( ) の筆( ) の場合( ) 、1ヶ月( ) に1人( ) の職人( ) さんが1,200本( ) の筆( ) を作( ) るとすると1日( ) 約( ) 50本( ) の筆( ) を作( ) ることとなります。そして、1日( ) 8時間( ) 働( ) いて50本( ) 作( ) るとすると、1本( ) が約( ) 10分( ) となります。また、もし1本( ) だけで作( ) るとしても約( ) 20日( ) くらいかかります。これは100本( ) 、200本( ) で作( ) る場合( ) でも同( ) じくらいの日数( ) がかかります。
良( ) い筆( ) ができ、注文( ) した人( ) 、使( ) った人( ) から良( ) い筆( ) と評価( ) してもらったときです。
北( ) は北海道( ) 、南( ) は沖縄( ) まで日本全国( ) 各地( ) へ販売( ) しています。
毛筆( ) は、輸出( ) していません。逆( ) に中国( ) から輸入( ) されています。
画筆( ) と化粧筆( ) はアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各国( ) にたくさん輸出( ) されています。
画筆
伝統工芸( ) にかかわっている産地( ) であれば、どこでも同( ) じように後継者( ) の問題( ) を抱( ) えていると思( ) いますが、筆作( ) りの場合( ) 、約( ) 3年( ) 弟子入( ) りし、一人前( ) の職人( ) として認( ) められるのには、10年以上( ) かかるたいへん根気( ) のいる仕事( ) です。また、会社( ) に勤( ) めれば、その日( ) から給料( ) がもらえますが、一人前( ) の筆( ) が作( ) れるようになるまでは、満足( ) する収入( ) は得( ) られません。したがって、後継者( ) は思( ) うようには育( ) ちません。
数年前( ) までは、家事( ) をしながら家( ) で仕事( ) ができるということで、自分( ) の子供( ) が小学校( ) に入( ) り、時間( ) にゆとりがあるようになったら再度( ) 、筆( ) の作( ) り方( ) を習( ) う人( ) もいましたが、これも減少( ) し現在( ) では、職人数( ) は不足( ) しています。そこで、初心者( ) や今( ) まで以上( ) に良( ) い筆( ) を作( ) りたい職人( ) さん達( ) のために、技術( ) の向上( ) をめざして、熊野筆会館( ) で伝統工芸士( ) の方々( ) が、毎月( ) 1回( ) 筆作( ) りを教( ) えています。
数年前
『筆
これまでに40名( ) の認定者( ) がいましたが、死亡( ) や年齢( ) の関係( ) で仕事( ) をやめる人( ) もおられ、現在( ) は、16名( ) です。
筆( ) の使用後( ) には、毛( ) についている墨( ) を水( ) で根元( ) まで、きれいに洗( ) い落( ) としてください。きれいになったら、風通( ) しの良( ) い日( ) かげで、なるべく穂首( ) を下向( ) きにして乾燥( ) させてください。墨( ) がついたまま長時間( ) 放置( ) していると、毛( ) が痛( ) んだり、切( ) れたりして使( ) えなくなることがあります。また、しっかりと乾燥( ) していない筆( ) にキャップをすると、カビが発生( ) しますので、必( ) ず乾燥( ) してからキャップをしてください。
根元( ) までくずしていない小筆( ) などの場合( ) は、墨( ) のついた部分( ) に水( ) をつけ、紙( ) でふき取( ) ってください。
根元
(1) 筆作( ) りが始( ) まった頃( ) から昭和( ) 20年代( ) まで、周囲( ) を山( ) に囲( ) まれた熊野町( ) では、交通( ) の便( ) が悪( ) く、ほかの町( ) に働( ) きに出( ) ることが困難( ) であり、また、他( ) の産業( ) が入( ) らなかったため。
(2) 自宅( ) で仕事( ) ができるので、子供( ) を育( ) てながらでもできる。
(3) 子供( ) の頃( ) から筆作( ) りを見( ) ているので、仕事( ) を早( ) く覚( ) える。
(4) 最初( ) から有馬( ) (兵庫県( ) )のすぐれた技術( ) を取( ) り入( ) れた。(当時( ) の有馬( ) は、他( ) の産地( ) よりすぐれた技術( ) を持( ) っていた。)
(5) すぐれた技術者( ) が町内( ) にたくさんいるため、習( ) いやすい。
(6) 穂首作( ) りは、すべて手作業( ) のため、長( ) い年月( ) をかけて特別( ) な技術( ) を習( ) う必要( ) があり、筆( ) の産地( ) 以外( ) では、筆作( ) りを教( ) えてくれる人( ) がいなく、習( ) うことが困難( ) であった。
(7) 熊野町( ) では、多( ) くの人々( ) が筆( ) を作( ) っているので、多品種( ) 、大量( ) の注文( ) に応( ) じられる。
(8) 他( ) の筆製造産地( ) が少( ) なくなった。(昔( ) の筆記用具( ) は、毛筆( ) だけだったため、全国各地( ) で筆( ) を製造( ) していた。)
(9) 毎月( ) 一回( ) 後継者育成( ) のため、勉強会( ) を開催( ) している。
(10) 熊野町( ) の主( ) な産業( ) であり、町( ) をあげて、筆( ) づくりに熱心( ) である。
(2) 自宅
(3) 子供
(4) 最初
(5) すぐれた技術者
(6) 穂首作
(7) 熊野町
(8) 他
(9) 毎月
(10) 熊野町
平成( ) 18年度( ) に調( ) べたところ、およそ以下( ) のとおりです。
毛 筆( ) 1,000万本( ) 45億円( )
画 筆( ) 1,200万本( ) 25億円( )
化粧筆( ) 2,800万本( ) 40億円( )
毛 筆
画 筆
化粧筆
約( ) 2,500人( ) です。(平成( ) 19年( ) 現在( ) )