熊野筆検定クイズ
熊野筆ジュニアマイスターをめざせ!!
熊野筆って何だろう?どうやって作られてるの?
このページでは、熊野筆にまつわる様々なことをクイズ形式にし、解きながら熊野筆のことをどんどん知って貰えるように工夫しているよ!このページのクイズは、広島県立熊野高等学校の生徒が作成した「熊野筆検定」を元に、皆さんに楽しんでもらえるクイズにしています。
「熊野筆検定」制作にあたり
本校は、昭和52年に開校した、広島県内唯一の芸術類型をもつ特色ある高等学校です。そして、安芸郡熊野町にある唯一の高等学校として、「地域とともに成長」を目指しています。平成24年(第13代大原隆校長)からの3年間、「目指せ“熊野筆ジュニアマイスター”!」として、広島県教育委員会の「私たちの学校は日本一!」事業の支援をいただき、生徒たちは「地元の伝統産業である筆についての知識や技術を体験を通して学び」「熊野筆、熊野町、熊野高校に愛着と誇りをもって社会に巣立っていく」ことを目指し様々な活動を行いました。その中核として、平成25年に制定されたのが、『熊野筆検定』です。熊野町の歴史や筆の作り方等、熊野筆に関して学べる仕組みとなっており、熊野筆事業協同組合をはじめ、多くの方々のご指導によりながら当時の生徒会が中心になって冊子にまとめました。この度、10年の時を経て、Web版で「熊野筆検定」を楽しんでいただけることになり、現在の熊野高校生がページ作りにアイデアを加えています。地元広島の方だけでなく、日本各地で、さらには全世界で、このWeb版「熊野筆検定」が、広く親しまれることを期待しております。
広島県立熊野高等学校 校長 矢野由美子
解きながらわかる熊野筆クイズ
問題は全て三択です。テーマごとに分かれたクイズを解いていくと熊野筆のことがどんどん詳しくなります。全部のクイズを解いて「熊野筆ジュニアマイスター」を目指そう!
第一章 熊野町と熊野筆の歴史
第二章 熊野筆のつくり方
第三章 筆・墨・書にかかわる豆知識
あとがき
熊野筆ジュニアマイスター検定試験
解きながらわかる熊野筆クイズで熊野筆のことがどれだけ理解できたかを試す検定試験を用意しています。自信があるかたは是非チャレンジしてみてください!
解きながらわかる熊野筆その6
「軸づくり」・筆づくり最後の工程「熊野筆の誕生」
軸づくりは、穂首にあう軸を選ぶところから、大きく8つの工程で仕上げます。
筆づくり最後の3 つの工程、穂首と軸を接合して筆を仕上げていきます。
第三章
筆・墨・書にかかわる豆知識
解きながらわかる熊野筆その7
「雑学 その1」
経済産業大臣指定伝統的工芸品熊野筆と呼べる筆を作るには、「毛もみに籾殻の灰を使う」や「寸切りには寸木とはさみを使う」以外にも様々な規定があります。
熊野筆ジュニアマイスター検定試験
解きながらわかる熊野筆クイズで熊野筆のことがどれだけ理解できたかを試す検定試験を用意しています。自信があるかたは是非チャレンジしてみてください!
あとがき
熊野高校生徒会あいさつ
みなさん、こんにちは。
平成25年、当時の生徒会が中心となって、「熊野筆検定」が1冊の本にまとめられました。その編集後記に次のようなあいさつ文があります。
「この本を読んでみて『へ~。そうだったんだ!』と一つでも二つでも思ってもらえたら、また少しでも熊野筆に興味を持ってもらえたら、これを作った私たちにとって、これほど嬉しいことはありません。この本の制作にあたっては、多くの方々が協力してくださいました。筆づくりに関わっておられる方々や、熊野町の歴史や熊野筆について研究しておられる方々のお話を伺えば伺うほど、私たちにも熊野筆の奥深さが少しずつ解ってきました。しかし、この検定でまとめた内容は、熊野筆にまつわるお話のほんの一部です。私たちの調査もまだまだ不十分です。私たちは、今後も、熊野町の伝統工芸や文化・歴史の継承に、少しでも貢献できたらと思い、熊野筆の研究を続けていきたいと考えています。」
このたび、先輩方が本にまとめてくださった「熊野筆検定」を、電子機器で楽しめるようになったことで、今まで以上に幅広い世代で熊野筆や熊野町の伝統文化について学んでもらえることになりました。先輩方の意思を継いで、私たち自身もこの検定に親しみ、多くの方に広め、さらに熊野筆についての新たなヒミツを探っていこうと思っています。
広島県立熊野高等学校生徒会
参考文献・製作協力ほか
「熊野筆検定」制作にあたり参考にしたホームページ
・筆の里工房 ・熊野筆事業協同組合 ・熊野筆【松月堂】 ・熊野町 ・筆の街交流館K-JIN ・筆まつり ・ひろしま観光ナビ ・呉竹墨の美術館 ・ウィキペディア ・誕生記念の胎毛筆(赤ちゃんの筆) ・故事ことわざ辞典 ・みんなの知識ちょっと便利帳「ものの数え方」 ・奈良製墨協同組合 ・雄勝硯伝統産業会館 ・笑顔咲くたび伊達な旅 ・全国和紙産地マップ全国手すき和紙連合会
参考文献
・熊野町商工観光課パンフレット ・筆の町熊野(京都書院)
制作協力、助言
・熊野筆事業協同組合 ・熊野町商工会 ・筆の里工房 ・熊野町商工観光課 ・郷土史研究家 梶矢祥弘氏 ・仿古堂 ・松月堂 ・竹宝堂 ・(株)NAKAMURA